月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
カルテの記載方法
子供の頃、多分高校生ぐらいまでだったと思うのですが、病院で診察を受けた際に医師がカルテに書き込んでいる文字は日本語ではありませんでした。また、英語のような文字を筆記体みたいな感じで書き込む医師が多く、何語かさえわかりませんでした。それが、ドイツ語であるということはもう少し後になって誰かに教えてもらいました。しかし、今はカルテに書き込まれている文字はたいていの場合日本語で書き込まれることが多くなりました。また、今では紙のカルテではなく、電子カルテというものを導入している病院も少なくありません。そのため、一応、紙のカルテもありますが、診察内容をその場でパソコンに打ち込んでいくシステムをよく見かけるようになりました。
どうしてドイツ語なのでしょう。ドイツが医学の原点だからなのでしょうか。私なりの考え方ですが、カルテに日本語で書き込んでいては、誰が見てもこの人はどんな病気を患っていてどんな治療を受けているかなどすべての情報が丸わかりになります。しかし、ドイツ語の書いた担当医にしか読めないような文字では、何の病気なのかどんな治療を受けているのか、まったくわかりませんし、推測することも不可能です。現代は個人情報保護というものがかなりうるさくなりました。そういった点ではドイツ語での表記の方がかなり守られるのではないかと思いました。しかし、カルテの内容を把握しなくてはいけないのは担当医だけではありません。処置にあたる看護師も、受付で会計をしなくてはいけない医療事務員も診療内容がわからなくてはいけないのです。そういったことを考えると、昔はどのようにして処置にあたり、会計をしていたのか不思議です。